2024/07/29

制作者(会社)に敬意を

 敬意が無かったわけではないのだが、これまで勝手移植したゲームに制作者(会社)の名前が入ってなかった(入れていたものもあるが)。

こりゃやっぱりアカンわな、ということでタイトル画面に表示するようにした。

アーケードのものは元からCopyrightを表示している部分があるので、そこにワシの名前ではなく元の会社名を入れれば良いのだけれど、雑誌掲載のゲームは元々そんなものがないので隙間や枠外に入れた。

スペースインベーダー(タイトー)
本物と同じ動作をしないので、パチもんですよの意味を込めてタイトルはSPACE MONSTERSのままとした

S.O.S バチスカーフ(雑誌掲載)
もともと作者名を表示していないので隙間に無理やり表示

地底最大の作戦(雑誌掲載)
こちらも元々作者名を表示していない、というかタイトル画面がなくていきなりゲームが始まる。
上図はAJが勝手に入れた操作説明画面。
入れる場所がないので枠外に配置

BATTLE ZONE(ATARI)
タイトルを変えたままなのはインベーダーと同じ理由

ASTEROIDS(ATARI)
これもパチもんなのでタイトルを変えたいところだけど、うまい言葉が見つからなくてそのまんま

STON BALLと XEVIOUS は元から書いてた。












2024/07/26

BATTLE ZONE 6

 動画を見ていると、どうやら敵戦車が方向転換するときは前進も後退もせず超信地旋回を行っているようなので、そのように変更しようと思ったのだが結構大変だった。

結局常に超信地旋回するようにはできなかった。
また改めて考えたい。


それでも自機の脇をすり抜けがちになった。
少し実機の挙動に近づいたかも。



2024/07/19

BATTLE ZONE 5

 BATTLE ZONE であるが、ネタ元である Battlezone Disassembly に書いてある、

Exception: if you evade a tank for too long (48-64 seconds), e.g. by driving away from a slow tank, the game will throw a missile at you. 
(例外:スロータンクから逃げ回るなど、敵戦車からの回避時間が長すぎる場合(48~64秒)、ミサイルが飛んでくる。)

が実装できていなかったので、コードを追加した。
またこのサイトには記述が無いのだが、Youtubeでプレイ動画を見ていると、一定時間経過後には現在の敵戦車は消えて新たな敵戦車が別の位置に現れるようなので、それも実装した。


敵から逃げ回っていたために発射されたミサイル

(2024/8/11 追記)
フィールド上に常に敵は1機だけらしい(UFOは除く)。なのでミサイル発射時には敵戦車は消えなければならない。
システム上は大砲も連射できるし、敵も大戦車軍団にすることができるのだが、あくまでATARIのBATTLE ZONEの再現なので上の画像のように敵戦車が残っているのは間違い。
修正済み。


2024/07/17

ゲーセンの思い出(デモ追加)

 Weeski君にデモ画面を追加。

一覧が賑やかになった。