XEVIOUSのキャラクタ画像は恐らくROMから吸い出したものがここにあって、こういうものである。
これを見るとゲームに登場しないキャラのあることが分かる。
戦車、戦闘機、ヘリコプター、ミサイル、爆弾なんかがあるが、これは元々現代兵器のキャラで空中+地上の敵を撃つゲームが企画されていて(そのゲームは結局没)、その名残らしい。
その他にもギャラクシアンのキャラ(ボス)やギャラガのキャラ(サソリ。別名オガワムシ)がいたり、橋が2種類あったりする。
このうちギャラクシアンのボスと橋は使う予定だったそうだ。
今まで読んでいなかったのだけれど、
Wikipediaを読むと「スーパーゼビウス」の項に戦車、ヘリ、戦闘機、ギャラクシアンのボスが登場するとあった。
スーパーゼビウスとはファミコン版(のちにアーケードにも登場)の「ガンプの謎」ではなく、マップはそのままにキャラ配置を変えて難易度を鬼にしたやつである。
遠い昔に1回くらいはプレイした記憶がある。
やってられるか! ってくらい難しかったように思う。
で、どんな風に未使用キャラを使ってるのかといくつか動画を見てみたのだが、ゼビウスの世界観に現代兵器は違和感あり過ぎた。
戦車、ヘリ、戦闘機はいない方が良かった。
ギャラクシアンのボスはオリジナルの色ではなくグレー系にしていたのでそこまで違和感はなかったが。
オリジナルのボス
スーパーゼビウスに登場するボス
しかし、一方で目を見張るものがあった。橋である。
XEVIOUSには地上を動き回って時折弾を撃ってくるドモグラムというキャラがいるが、こいつが川を渡ってくることがある。
渡河できる車両なのだとかホバリングしてるから下が川でも関係ないのだ、と言うこともできるけれど、別の場面では川に行き当たったら引き返すという動きもしてるんである。
なので以前からなんとなく気になっていたのだけれど、このスーパーゼビウスでは橋が架かっていてドモグラムはそれを渡ってくる。
こちら側の岸までちゃんと架かっておらず浮いているのがちょっと気になる。
というわけで、これを採用することにした。オリジナルとは違ってしまうけれど、自己満足できればそれで良し。


こうだったのを → こうした
橋がちゃんと架かっていない所も同じ。
これはArea15なのだが、もう一箇所Area6でもドモグラムが川を超えてくる。
ところがスーパーゼビウスではこっちには橋が架かっていない。
気に入らないのでArea6も橋を架けた。どうせオリジナルとは異なってしまうのだからと別の方の橋を架けてみた。


こうだったのを → こうした